日本酒 蔵元一覧 地区別
北海道 ・ 東北 | 北海道 ・ 青森 ・ 岩手 ・ 宮城 ・ 秋田 ・ 山形 ・ 福島 |
関東 | 茨城 ・ 栃木 ・ 群馬 ・ 埼玉 ・ 千葉 ・ 東京 ・ 神奈川 |
北陸 | 新潟 ・ 富山 ・ 石川 ・ 福井 |
中部 | 山梨 ・ 長野 ・ 岐阜 ・ 静岡 ・ 愛知 ・ 三重 |
近畿 | 滋賀 ・ 京都 ・ 大阪 ・ 兵庫 ・ 奈良 ・ 和歌山 |
中国 | 鳥取 ・ 島根 ・ 岡山 ・ 広島 ・ 山口 |
四国 | 徳島 ・ 香川 ・ 愛媛 ・ 高知 |
九州 ・ 沖縄 | 福岡 ・ 佐賀 ・ 長崎 ・ 熊本 ・ 大分 ・ 宮崎 ・ 鹿児島 ・ 沖縄 |
オリジナル | 仲沢オリジナル |
価格帯ごとのリンクは下のほうにあります。 種類別は左サイドメニューからお選びください。
北海道・東北地区
南部美人 久慈酒造(岩手県)
創業明治35年。蔵は東に陸中海岸国立公園、西に八幡平国立公園、十和田湖、市内に折爪馬仙峽自然公園と豊かな自然に囲まれた二戸市。昔からの地域名称・南部と、淡麗できれいな清酒のイメージです。
創業明治35年。蔵は東に陸中海岸国立公園、西に八幡平国立公園、十和田湖、市内に折爪馬仙峽自然公園と豊かな自然に囲まれた二戸市。昔からの地域名称・南部と、淡麗できれいな清酒のイメージです。
大七 大七酒造(福島県)
八代目七右衛門の時代に全国清酒品評会第一位など輝かしい成果を収めた、今や稀少となった正統的醸造法「生もと造り」の全国随一の担い手。近年は米国や欧州でも高い評価を得るに至っています。
八代目七右衛門の時代に全国清酒品評会第一位など輝かしい成果を収めた、今や稀少となった正統的醸造法「生もと造り」の全国随一の担い手。近年は米国や欧州でも高い評価を得るに至っています。
鳳金寶自然酒 仁井田本家(福島県)
すべての酒を、一切農薬・化学肥料は使用しない“自然米”で仕込んでいます。正徳元年(1711年)以来、当時と全く変わらぬ独特の四段仕込みで“金寶自然酒”を造っています。
すべての酒を、一切農薬・化学肥料は使用しない“自然米”で仕込んでいます。正徳元年(1711年)以来、当時と全く変わらぬ独特の四段仕込みで“金寶自然酒”を造っています。
関東地区
聖徳 聖徳銘醸
昭和34年、西上州の蔵元四社が合併して創業。社名・製品名の「聖徳」(せいとく)は聖徳太子の「以和為貴」(和を以って貴しと為す)の教えにあやかり、富岡・貫前神社の宮司によって名付けられました。
昭和34年、西上州の蔵元四社が合併して創業。社名・製品名の「聖徳」(せいとく)は聖徳太子の「以和為貴」(和を以って貴しと為す)の教えにあやかり、富岡・貫前神社の宮司によって名付けられました。
北陸地区
菊水 菊水酒造(新潟県)
「“良い酒”とは何か。」明治14年の創業以来、探究し続けています。いつ飲んでも美味しいお酒であるよう、品質に磨きをかけること。それが今も昔も将来も変わることのない課題、と うたっています。
「“良い酒”とは何か。」明治14年の創業以来、探究し続けています。いつ飲んでも美味しいお酒であるよう、品質に磨きをかけること。それが今も昔も将来も変わることのない課題、と うたっています。
極上吉乃川 吉乃川(新潟県)
名前の由来は15代当主が母「よし」の功績をたたえて母なる川「信濃川」とあわせたことに始まります。創業1548年(天文17年)、蔵元は上杉氏のゆかり。460年もの間酒造りを行ってきた老舗です。
名前の由来は15代当主が母「よし」の功績をたたえて母なる川「信濃川」とあわせたことに始まります。創業1548年(天文17年)、蔵元は上杉氏のゆかり。460年もの間酒造りを行ってきた老舗です。
たかちよ 高千代酒造
日本百名山の一つである巻機山の麓、「魚沼コシヒカリ」のふるさと南魚沼。手作業による水分管理を最優先させた仕込みで、名水に恥じることの無いよう研鑚努力を惜しまず清酒を醸し出しています。
日本百名山の一つである巻機山の麓、「魚沼コシヒカリ」のふるさと南魚沼。手作業による水分管理を最優先させた仕込みで、名水に恥じることの無いよう研鑚努力を惜しまず清酒を醸し出しています。
中部地区
小左衛門 中島醸造(岐阜県)
真剣勝負、諦めない、感謝と責任を持って唯一を造る。納得した商品のみを発売する。良い材料を探し、または作る事に取組み、「美味しく、愉しく飲める酒」を時代に合わせて製造しています。
真剣勝負、諦めない、感謝と責任を持って唯一を造る。納得した商品のみを発売する。良い材料を探し、または作る事に取組み、「美味しく、愉しく飲める酒」を時代に合わせて製造しています。
恵那山 はざま酒造(岐阜県)
江戸時代の五大街道のひとつ、「中山道」の宿場、中津川宿の造り酒屋。「関が原の戦い」の翌年・慶長6年(西暦1601年)以来、400年にわたって「美味しい酒造り」にこだわってきました。
江戸時代の五大街道のひとつ、「中山道」の宿場、中津川宿の造り酒屋。「関が原の戦い」の翌年・慶長6年(西暦1601年)以来、400年にわたって「美味しい酒造り」にこだわってきました。
近畿地区
中国地区
庵 熊屋酒造(岡山県)
1716年頃庵谷(いほりや)家の当主3代目に当る庵谷伊七が創業。300年もの長い歴史が地元での信頼につながっており、貴重な備前雄町を契約農家から安定的に確保できる数少ない酒蔵。裏山より湧き出る霊水を100%使用した昔ながらの造り。
1716年頃庵谷(いほりや)家の当主3代目に当る庵谷伊七が創業。300年もの長い歴史が地元での信頼につながっており、貴重な備前雄町を契約農家から安定的に確保できる数少ない酒蔵。裏山より湧き出る霊水を100%使用した昔ながらの造り。
四国地区
金陵 西野金陵(香川県)
清酒金陵は江戸時代から“讃岐のこんぴら酒”と呼ばれ、海上交通の守り神・金刀比羅宮の御神酒として地元讃岐(香川県)だけでなく、全国から集まるこんぴら参りの方々に愛飲され続けています。
清酒金陵は江戸時代から“讃岐のこんぴら酒”と呼ばれ、海上交通の守り神・金刀比羅宮の御神酒として地元讃岐(香川県)だけでなく、全国から集まるこんぴら参りの方々に愛飲され続けています。
九州・沖縄地区
仲沢オリジナル
価格帯で選ぶ
~500 | 501~1000 | 1001~1500 | 1501~2000 | 2001~2500 |
2501~3000 | 3001~3500 | 3501~4000 | 4001~4500 | 4501~5000 |
5001~5500 | 5501~6000 | 6001~6500 | 6501~7000 | 7001~ |